WELFARE 福利厚生について
- HOME
- 福利厚生について
株式会社アイフラッグでは、社員一人ひとりが安心して働ける環境づくりを大切にしています。
健康管理、ライフイベント、成長支援まで、さまざまな制度をご用意しています。
01ヘルス・メンタルケア
社員の健康を守ることは、企業の成長にも直結すると考えています。
定期的な健康診断やメンタルケアの取り組みを通じて、心身ともに健やかな職場づくりを推進しています。
- 定期健康診断 年1回の健康診断を実施し、社員の健康維持をサポートします。
- ストレスチェック 年1回のストレスチェックを実施し、職場のメンタルヘルス対策に役立てています。
02出産・育児支援制度
ライフステージが変化しても、安心して働き続けられるよう支援します。
出産・育児に関わる各種制度を整備し、家庭との両立を可能にしています。
- 産前・産後休業 出産前後に一定期間の休業を取得できます。
- 育児休業 子育て期間中、一定期間の休業が取得可能です。
- 時短勤務 育児と仕事を両立できるよう、所定労働時間を短縮して働ける制度です。
03休暇制度
社員の多様なライフスタイルに寄り添い、リフレッシュや家庭の事情にも柔軟に対応できるよう、様々な休暇制度を用意しています。
- 生理休暇 体調に配慮した、生理時に取得できる休暇制度です。
- 妊産婦健診休暇 妊婦健診のための通院が認められる休暇です。
- 裁判員休暇 裁判員制度に選出された際に取得できる休暇です。
- 特別休暇 慶弔やその他特別な事情がある場合に取得可能です。
- 夏季休暇 夏季のリフレッシュ期間として、一定日数の休暇を付与します。
- 年末年始休暇 年末年始の一定期間、会社として休業期間を設けています。
- 有給休暇 法定に基づき、取得しやすい雰囲気づくりにも努めています。
- 介護休業 家族の介護を必要とする場合に取得できる休業制度です。
詳細制度内容
介護休業の時間制度
介護が必要な家族がいる社員には、通常の休憩時間とは別に、1日2回・各30分(1日4時間以内の勤務の場合は1回30分)の介護時間を付与します。
妊産婦健診休暇の通院回数
妊娠23週まで4週に1回、24~35週までは2週に1回、36週以降は毎週1回の通院を想定した休暇取得が可能です。
04手当・報奨制度
働く社員を経済的にもサポートし、モチベーションの維持・向上につながる各種手当や報奨制度を設けています。
- 交通費支給 通勤にかかる交通費を会社が全額支給します(上限あり)。
05表彰・インセンティブ制度
成果を出した社員やチャレンジ精神のある社員を正当に評価し、個人のやりがいや成長を後押ししています。
- インセンティブ制度 成果に応じた報奨金を支給する制度です。
- 資格取得制度 業務に必要な資格の取得を推進し、費用補助なども実施しています。
06慶弔金について
成果を出した社員やチャレンジ精神のある社員を正当に評価し、個人のやりがいや成長を後押ししています。
- 結婚祝金 結婚する際は、一律 50,000 円の祝金を贈る。
- 出産祝金 正社員もしくは正社員を前提に雇用された者、またはその配偶者が出産した場合、第 1 子については 30,000 円、第 2 子から 50,000 円の祝金を贈る。 正社員もしくは正社員を前提に雇用された者、及びその配偶者双方が出産祝金の受給資格を有する場合、前条の出産祝金はどちらか一方に贈られる
-
傷病見舞金
勤続6ヵ月以上の正社員または正社員を前提に雇用された者が私傷病により、療養のため休業する場合は以下の区分により傷病見舞金を贈る。
・連続して14日以上休業を要する場合 10,000円
・連続して1ヶ月以上休業を要する場合 20,000円 -
災害見舞金
正社員及び正社員を前提に雇用された者が天災地変、火災、水害その他の非常の災害により住居に損害を受けた場合、会社はその実情を調査し、次の区分により災害見舞金を贈る。
全焼又は全壊 大規模半壊 半焼又は半壊 一部消失、破損又は床上・床下浸水 世帯主 250,000円 200,000円 150,000円 80,000円 非世帯主 130,000円 100,000円 80,000円 40,000円 -
弔慰金
正社員もしくは正社員を前提に雇用された者またはその家族が死亡したときは、次の区分により弔慰金を贈る。
区分 金額 1.本人 300,000円 2.配偶者 100,000円 3.父母(養父母を含む)・子 50,000円 4.祖父母 10,000円 5.配偶者の父母・子の配偶者 30,000円 6.兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹は除く) 30,000円

あなたのアイデアが、
日本の企業を大きく変える。
アイフラッグは、「次の10年を創ろう」をコンセプトに、
日々革新を続けています。あなたの力が必要なのです。
ぜひ、私たちのチームの一員になり、一緒に未来を創り上げましょう。